いざ妊娠!出産する病院の選び方【不妊治療を経験した女医ママの場合】

女医ママの妊娠出産
ひまわり
ひまわり

こんにちは!女医ママひまわりです

私は長い不妊治療の末、現在は2児の母となり、日々育児に奮闘しています。

不妊治療をしていた頃は専門のクリニックに通っていたため、妊娠がわかったあと、「出産する病院はどうやって選べばいいんだろう?」と戸惑いました。

不妊治療クリニックの選び方はこちら↓

「出産の病院って、クリニックと総合病院のどちらがいいの?」

「医師の性別や雰囲気も気になるし、ごはんがおいしい方がいい?」

「不妊治療をしていた人にとって安心できる病院って?」

私自身、情報を集めながら悩みに悩んで、最終的には総合病院での出産を選びました。
でも、それがすべての人にとってベストかというと、そうではないと思っています。

この記事では、不妊治療を経験した医師ママの視点から、後悔しない出産病院の選び方について、私の体験をもとにまとめました。

あなたの病院選びのヒントになればうれしいです。

出産する病院にはどんな種類がある?

妊娠がわかったあと、多くの人がまず悩むのが「どこの病院で出産するか?」ということ。
私自身も、不妊治療専門のクリニックで妊娠が判明したあと、出産は別の病院で…となったとき、選択肢の多さに戸惑いました。

ここでは、出産できる主な病院の種類と、それぞれの特徴についてご紹介します。

① 個人クリニック(産婦人科・産科医院)

特徴:

  • 医師が1~2名で運営していることが多く、アットホームな雰囲気
  • ごはんのおいしさやお部屋の快適さに力を入れているところも多い
  • 分娩のスタイル(無痛分娩・母乳育児推奨など)にこだわりがある場合も

メリット:

  • 同じ先生にずっと診てもらえる安心感
  • 健診の待ち時間が比較的短め
  • 面会の融通やサービスが手厚いことも

デメリット:

  • 夜間や緊急時の対応体制が限られていることがある
  • リスクが高い妊婦さん(高齢妊娠、合併症ありなど)は対応が難しい場合も
  • NICU(新生児集中治療室)がないため、搬送が必要になることも

こんな人におすすめ:

  • リスクが低めで経過が順調な妊婦さん
  • 出産を「快適な体験」として大切にしたい人
  • 同じ先生にずっと診てもらいたい人

② 総合病院・公立病院

特徴:

  • 複数の医師・助産師によるチーム体制
  • 小児科・内科など他科との連携がしっかりしている
  • ハイリスク妊娠や帝王切開にも幅広く対応可能

メリット:

  • 合併症や急変時にもすぐに対応できる安心感
  • NICUを備えているところも多く、赤ちゃんのトラブルにも即対応
  • 医師だけでなく助産師主体の分娩を選べるところもある

デメリット:

  • 担当医が固定でないことが多く、人によっては不安に感じるかも
  • 健診の待ち時間が長い場合もある
  • 病院によってはサービスや食事が簡素なことも

こんな人におすすめ:

  • 高齢妊娠、持病あり、双子妊娠など、少しでもリスクがある妊婦さん
  • 「医療体制の安心感」を最優先にしたい人
  • NICU完備や24時間対応などを重視したい人

③ 大学病院・周産期センター

特徴:

  • 高度な医療設備・スタッフが揃っており、全国でもトップレベルの安全体制
  • 産科医だけでなく、新生児科や麻酔科などとの連携も万全

メリット:

  • 最重症レベルの妊娠・出産リスクにも対応可能
  • 大学病院だからこそ、最新の医療や研究的視点での対応がある
  • もしもの時にも「ここなら大丈夫」と思える安心感が強い

デメリット:

  • 初診の予約が取りにくいことも多い
  • 健診や分娩は研修医や複数医師での対応が基本
  • 病院の雰囲気が「医療機関らしい」硬さを感じる人も

こんな人におすすめ:

  • ハイリスク妊娠(例:既往症あり、多胎妊娠、妊娠高血圧症など)の方
  • 地域で紹介される「周産期センター」を探している方
  • とにかく医療体制が万全なところで産みたい人

④ 番外編:里帰り出産という選択肢

妊娠後期に実家近くの病院に転院し、サポートを受けながら出産する「里帰り出産」も、昔から多く選ばれてきた方法です。

メリット:

  • 実家のサポートが受けられ、産後の育児負担が軽減される
  • 安心できる地元の病院での出産

デメリット:

  • 妊娠中期までに転院先を決めておかないといけない
  • 妊娠中と出産後で病院が変わることの手間
  • 場所によってはパートナーが立ち会いにくくなるケースも

こんな人におすすめ:

  • 実家に強力なサポート体制がある
  • 出産前後の期間、地元でゆっくり過ごしたい
  • 夫が仕事で多忙など、ワンオペが確定している人

妊娠がわかったら、一度チェックしてほしい「妊娠初期リスクスコア」

「リスクのある妊婦さん」と聞いて、何を思い浮かべますか?
双子や高齢出産はすぐに思いつくかもしれませんが、それ以外にもリスク要因はたくさんあります。

そんな時に参考になるのが、「妊娠初期リスクスコア」というチェックリストです。
ネット上でも簡単に見つかりますが、わかりやすい例を以下に貼っておきます。

初期/妊娠リスクスコア | 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院

スコア表を見てみると、「初産」「喘息の既往」「帝王切開の既往」など、意外と身近な要素がリスクとして含まれています。
そして「不妊治療の経験」も、リスクの一つとして扱われているんです。

もちろん、スコアが高い=必ず危険、というわけではありません。
でも、一度チェックして、自分がどういう妊娠傾向にあるのかを把握するのはとても大切なこと。

目安として、リスクスコアが4点以上であれば、ハイリスク妊娠と考えられます。
その場合は、NICUや複数科との連携が整った総合病院など医療体制が充実した病院での出産も検討してみてくださいね。

不妊治療を経験した私が「総合病院」を選んだ理由

私は、1人目の妊娠時にリスクスコアがなんと12点(!)
不妊治療の末にようやく授かった命ということもあり、迷わず総合病院を選択しました。

私が重視したのは以下の3点:

  • 家からできるだけ近いこと(緊急時のアクセスが大事)
  • 麻酔科・小児科・NICUがあること
  • 産婦人科医が複数在籍し、チームで支えてくれること

無痛分娩を希望していたものの、近隣の総合病院では対応がなくて断念…
でも、「いざという時にすぐ受診できること」が私にとっては一番の優先事項でした。

実際、1人目の出産では合併症が発生し、「総合病院じゃなかったら命に関わっていたかも…」と後からゾッとしました。

ひまわり
ひまわり

出産って、本当に命がけ。特にハイリスク妊娠の場合はなおさら。

ちなみに、ホテルのようなごはんは出ませんでしたが、病院食も普通に結構おいしかったです。
お祝い膳もちゃんと出ました。最近の病院食は侮れません。管理栄養士さんありがとう…

2人目の出産も同様にハイリスク妊娠ということもあり、同じ病院にお世話になりました。
勝手もわかっていて、知っている先生や助産師さんがいる安心感はとても大きかったです。

女医ママの経験から考えた、病院選びで後悔しないためのポイント

① 口コミに振り回されすぎない

出産に限らず、医療系の口コミは、良いことよりも悪い体験の方が目立ちやすい傾向があります。
また、医療者にとって「必要な処置」でも、患者さんから見ると「ひどい対応」と感じることもあります。

参考にはしても、鵜呑みにはしないことをおすすめします。

② 自分の優先順位を明確にする

私の場合、最優先は「とにかく安全に、無事に出産すること」でした。
それは、長年の不妊治療を経験し、医師としても出産のリスクを理解していたから。

だからこそ、「家から近いこと」や「医療体制の充実」を重視しました。

でもこれは人それぞれ。
「痛みが怖いから無痛分娩を最優先したい」
「清潔感があってキレイな病院で出産したい」
「食事の評判が良いところがいい」

全部アリです。

大切なのは、譲れないポイントと譲れるポイントを自分で把握すること
それが、後悔のない病院選びにつながると私は思います。

まとめ|「安心」と「納得」、どちらも大切に

出産する病院を選ぶとき、何を重視するかは人それぞれ。
でも、不妊治療を経てようやく授かった命だからこそ、「安心できる場所」で産みたい、という気持ちは多くの人に共通しているはずです。

まずは自分のリスクを知ること。
そして、自分にとって大切な条件を洗い出して、納得できる病院を選ぶこと

「ここで産んでよかった」と思えるような、安心の出産体験になりますように。

ひまわり
ひまわり

同じく不妊治療を経てママになった者として、心から応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました