【体験談】3歳児がYouTube依存から抜け出すまでにやったこと

共働きの子育て
ひまわり
ひまわり

こんにちは!女医ママひまわりです

うちの3歳の息子は、とにかくYouTubeが大好き。
他のおもちゃで遊んでいても、すぐに「YouTube見たい!」。

見ている間は静かになるので、親としてもつい頼ってしまっていました。
でも、時間を区切るのは難しく、消せば癇癪…
しかも公式じゃない動画や、海外のよくわからない内容まで見たがってしまうのが気になっていました。

そんな状況からどうやって「YouTube依存」っぽい生活を抜け出せたのか
あくまで一家庭の経験談ですが、実際にやって効果があったことをまとめます。

当時の状況:YouTubeに頼りすぎていた日々

もともと私は、YouTubeやテレビ視聴について、そこまで厳しく制限するつもりはありませんでした。
せいぜい「視力低下には気をつけよう」くらいの意識。
動画視聴が子どもの発達に悪影響といっても、程度問題だろうと思っていたのです。

ひまわり
ひまわり

でも、ワンオペ育児の日々では「子どもだけで静かにしていてくれる時間」って本当に貴重

気づけば、YouTubeを頼る時間がどんどん増えていきました。

最初は子ども向け番組を見ていたのが、いつの間にか卒業し、自分で操作方法を覚えて、好きな動画を選ぶように。

そして好むのは、なぜか海外のパロディ動画や、電車が脱線するような刺激的なアニメ…
「これって本当に子どもにいいのかな?」と不安になることもありました。

さらに困ったのは、「パウパト見たい!」→公式チャンネルを再生→「これじゃない!」と号泣、の流れ。
視聴時間もどんどん長くなり、完全に悪循環になっていました。

いろいろ試したけれど、効果は一時的だった

このままではまずい。

そう思って、動画視聴を制限するためにいろいろ試してみました。

  • 絵本の読み聞かせ動画 → 最初は見たけどすぐ飽きた
  • 見せたくない動画がサジェストされるたびに「チャンネルをおすすめに表示しない」→子どもが勝手に別の動画を探したり、Youtubeがまた別の動画をサジェストしていたちごっこ
  • アマプラやネトフリで代用 → 最初は見てくれたけどすぐに違うことに気づき、「ちがう!ゆーちゅーぶ!」
  • 視覚的タイマーで「〇分でおしまいね」 → 無視
  • アレクサに「テレビ終わりの時間です」と言わせる → 「聞こえなかったもーん」(聞こえてるやないかい)
  • 「この動画が終わったらおしまいね」と伝える → 途中で別の動画に変えてしまう
ひまわり
ひまわり

…いろいろ試したけれど、どれも効果は一時的で、根本的な解決にはなりませんでした。

離脱のきっかけは些細なことから

ある日、たまたまテレビとYouTubeの接続が悪くなった日がありました。
「YouTube壊れちゃったね」と言って、代わりにDVD(その時はトイ・ストーリー)を見せたのです。

最初はぐずぐずしていた息子も、しばらくすると物語に引き込まれて夢中に…

ひまわり
ひまわり

これをきっかけに、我が家ではテレビでのYouTube視聴をやめることにしました。

我が家の環境は、メインがテレビ、サブで私のiPad。
iPadではアプリ起動にパスコード(Touch ID)を必須にして、本人は開けないように設定
iPadに入れていたYouTube Kidsのアプリも削除しました。

その後の変化

その後はしばらく「YouTube見たい!」と言われるたびに「Youtube壊れちゃったからDVDにしよっか、どのDVDにする?」ということを繰り返しました。

すると不思議なことに、いつの間にか「YouTube見たい」と癇癪を起こすことがなくなっていきました

勝手にリモコンを操作することも減り、テレビ自体への興味も少しずつ薄れていったように思います。

今では、私がごはんの準備をしているときに「DVD見る?」と声をかけるくらい。
動画視聴の頻度が減ったことで、おもちゃで遊ぶ時間がぐんと増えました。

年齢的にも「物語を理解できるようになった」のは大きいと思います。
DVDなら広告も入らず、見せたくないコンテンツはそもそも買わなければいいだけ。
安心して見せられます。

もちろん、DVDを自分で入れたがるので指紋だらけにされたり、傷をつけられたりというリスクはありますが(笑)、
簡単にアクセスできない「ひと手間」が、結果的にちょうどよかったと感じています。

ひまわり
ひまわり

物語性のあるDVDなら、親の罪悪感も少なく済むと思うのは私だけ?

まとめ:やってよかった「壊れたフリ作戦」

  • 「壊れたフリ」からYouTubeを断つのは意外と有効だった
  • DVDのように“手間のかかる方法”のほうが、習慣化しにくくて◎
  • 子どもが物語を理解できる時期には、公式作品を一緒に楽しむのがおすすめ
ひまわり
ひまわり

完全に正解はありませんが、同じように悩んでいるご家庭のヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました